Duolingo ABCの効果って?親子でやさしく始める英語学習

「英語、そろそろ始めたほうがいいのかな…?」と感じているママさんへ。Duolingo ABCなら、遊び感覚で英語に親しめて、自然に力がついていきます。この記事では、使い方から実感できた効果まで、わかりやすくご紹介しますね。

目次

Duolingo ABCってなに?英語初心者の親子にぴったりな理由

Duolingo ABCは、英語がまったく初めてでも安心して使える、子ども向けの英語学習アプリなんです。難しい説明や設定はほとんどなく、開いたらすぐ始められるから、親子で気軽に「おうち英語」がスタートできますよ。

項目内容
アプリ名Duolingo ABC
対象レベル未就学児~小学校低学年向け(3歳〜8歳程度)
目的英語の文字・単語・音への親しみ/リーディング力の基礎づくり
料金完全無料(広告なし・課金要素なし)
対応機種iOS/Android(タブレット・スマートフォン両対応)
特徴
  • 子ども向けに設計されたやさしい英語教材
  • タッチ操作で楽しく遊べるゲーム形式
  • オフラインでも利用可能
  • ネイティブ発音でリスニングにも効果あり
おすすめ度★★★★☆(使い方や子どもの反応による)
備考英語表記のみ。保護者の簡単なサポートがあるとより効果的です。

無料で安心!広告なしのやさしい設計

まず、Duolingo ABCは完全に無料で使えるのが大きな魅力。しかも広告が一切出ないんです。よくある無料アプリだと、間違って広告をタップしてしまったり、課金画面に移行しちゃったりすることもありますよね。

でも、このアプリは「子どもに安心して渡せる」ように設計されているので、余計な心配がないんです。保護者としても、ストレスなく見守れるのは大きなポイントですよね。

ダウンロードしてすぐに使えるから、「とりあえず試してみたい」と思っている方にもぴったりです。

ゲーム感覚で楽しいから子どもが自分からやりたがる

Duolingo ABCは「英語を教える」というより、「英語で遊ぶ」って感覚に近いです。かわいいキャラクターが出てきたり、タップして正解を選んだり、まるでミニゲームをしているような感覚でレッスンが進みます。

だから、親が「英語やろうか?」って言わなくても、子どもが自分から「やっていい?」と聞いてきたりするんですよ。楽しいものは続けたくなる、それって大人も子どもも一緒ですよね。

「勉強してる感」がないから、抵抗感なく英語に触れられるのもポイントです。特に英語初心者のお子さんには、こういう入り口がすごく大事だなと実感しました。

うちの子、「今日はうさぎの問題やる!」って、朝から楽しみにしてます(笑)

好きなキャラができると、自然とアプリを開くきっかけになるよね!

アルファベットからフォニックスまでしっかり学べる

Duolingo ABCは、ただ遊ぶだけじゃなく、ちゃんと英語の基礎を学べる構成になっています。最初はアルファベットの形や名前、音をじっくりインプット。その後、フォニックス(英語の文字と音のルール)にも自然に触れられるんです。

たとえば「Bはブッ、バナナのブ!」みたいに、発音とイラストがセットになってるから、覚えやすさもバツグン。音のルールを早い段階で学んでおくと、小学校高学年や中学英語に進んだときの理解度がぜんぜん違ってくるんですよ。

「あ、これ知ってる!」という経験を積み重ねることで、子どもが英語に前向きになれるのも大きなメリットです。

Duolingo ABCをもっと効果的に使う方法

Duolingo ABCはシンプルに使えるアプリですが、ちょっとした工夫で学習効果がグッと変わるんです。毎日コツコツ続けるコツや、親子での関わり方など、実際に試してみてよかった方法をご紹介しますね。

1日10分でOK!無理なく続く学習習慣のコツ

子どもの習い事や学校、日常の用事に加えて、毎日英語を続けるって…正直ハードル高そうに見えますよね。でも、Duolingo ABCなら、1レッスンがすごく短くてサクッと終わるんです。

だから「毎日10分だけやろうか?」と決めておくと、子どももプレッシャーを感じずに取り組めますし、「10分だからやってみようかな」と自分から声をかけてくる日もあります。

うちは朝の支度が早く終わったとき、もしくは夕飯前のちょっと空いた時間にやるのが定番。「食べる前に10分英語しようか〜」って、声をかけると自然に流れができます。

「時間を決めて短く」がコツだね。気がついたら習慣になってた!
1ステージ5~10分以内で終わる嬉しい内容!!

一緒にやってみよう!親子で学ぶと自然に定着する

アプリって、つい子どもに「これやってて〜」と渡しがちですよね。でもDuolingo ABCは、一緒にやることで楽しさも理解も倍増するんです。

画面を見ながら「これって何の音かな?」「どっちの絵が正しいと思う?」なんて会話をはさむだけで、子どもは「ママと一緒にやってる」という安心感からどんどん前のめりに。

しかも、一緒にやると「どこでつまずいてるか」「どこを楽しんでるか」が見えてくるので、サポートもしやすいんですよね。間違えたときに「大丈夫、ママも知らなかった〜」と笑ってあげると、ふっと緊張がほぐれることも。

「ママも一緒にやって」って言われると、やっぱりうれしいですよね。

うんうん。親がちょっとだけ関わるだけでも、学びが深くなると思う!

オフラインでも使えるからお出かけ中にも便利

Duolingo ABCの意外な魅力が「オフラインでも使える」ところ。レッスンを事前にダウンロードしておけば、Wi-Fiなしでもプレイできるんです。これって、外出時にほんっとうに助かります。またオフラインでも、中断した所から始めることができるので、非常に助かります!

うちは、電車での移動中や病院の待ち時間など、ちょっと静かに過ごしてほしい時に活用してます。YouTubeを見せるのもアリですが、せっかくなら英語に触れる時間にできたら一石二鳥ですよね。

しかも、英語の音声や指示が穏やかなので、周囲の迷惑にもなりにくいのが嬉しいところ。外でも使いやすい=「続けやすい」につながってると感じてます。

移動中のぐずり対策にもなってるし、ママも気持ちがラク〜!

Duolingo ABCを使ってわかった!実際の効果と変化

「ほんとに効果あるのかな?」って、最初は半信半疑だったんです。でも、続けていくうちに「えっ、こんなに覚えてたの?」と驚く場面が増えてきて…。ここでは、実際に感じた変化をもとに、リアルな声をお届けします。

3週間でアルファベットが言えるようになった体験談

うちの子は、英語どころかアルファベットもよく分かっていない状態からのスタートでした。でもDuolingo ABCを毎日少しずつ続けていたら、たった3週間で「AからZまで」ちゃんと口に出して言えるように!

特に印象的だったのが、フォニックス音。「Dはダ、ダックのダ」とか、音とイメージがセットで出てくるので、単なる暗記じゃなくて“意味を持った記憶”として定着していたんですよね。

子どもが突然「JはジュースのJ!」って言ったとき、正直びっくりしました。

イラストと音と文字で覚えれるから「感覚的」に知る事ができて本当すごい!

英語に前向きに!子どもの興味を引き出すきっかけに

「英語やろうか」と言っても、前は「やだ〜」って顔をされてたんです。でもDuolingo ABCを始めてから、「英語のゲームやる?」って言うと「うん!」って、ノリノリでスタートしてくれるように。

子どもって、「これって楽しい」「できるかも」って思えると、自分から取り組もうとするんですよね。Duolingo ABCは、達成感を感じやすい構造になっていて、子どもの自己肯定感も自然に育ててくれます。

最初はA B C から初めて、シナリオを音読するレベルまで幅広く揃えてあるよ!興味があればどんどん成長できます!

親が絵本の様に読んであげてもいいね!

他のアプリや絵本と合わせるとさらに伸びる

Duolingo ABCだけでも十分なんですが、欲を言えば「もっとリスニングを伸ばしたいな」と思ったりしますよね。そんな時は、ほかの教材と組み合わせるのがおすすめです。

たとえば、英語の絵本アプリやYouTubeの子ども向け英語ソングと一緒に使うと、覚えた単語を“別の場面で再確認”できるようになるんです。これは定着にすごく効果ありました。

組み合わせると効果的な学習アイテム
  • Super Simple Songs(YouTube)
  • 読み聞かせアプリ(英語絵本)
  • アルファベットのカードゲーム

遊びの中で英語が自然に身につくのが理想

「英語の時間!」と構えなくても、日常の遊びの延長で英語に触れられるのが理想的。組み合わせ方次第で、楽しみながら自然に英語を吸収していける環境が作れますよ。

ステージの様になっていて、進んでいくとBOSSがいます!

押しつけなくても、自分からやりたくなるって、ほんと大事だよね。これはアプリというよりゲームに近い!

他の人気英語アプリと比べてみたら?

英語学習アプリってたくさんあるから、「どれを選べばいいの?」って迷っちゃいますよね。ここでは、Duolingo ABCと相性の良い人気アプリとの違いや、組み合わせて使うメリットを紹介していきます。

トド英語とどう違う?年齢別・目的別の使い分け

トド英語は、Duolingo ABCと並んでよく比較されるアプリのひとつ。でも使ってみると、それぞれ得意な分野が違うなって感じました。

Duolingo ABCは、英語を「初めて学ぶ子ども」にぴったり。アルファベットの読み方や発音など、基礎からゆっくり学べるので、3〜7歳くらいの子には特におすすめです。

一方トド英語は、動画や会話の練習が多くて、英語に少し慣れてきた子向け。聞く・話すのスキルを伸ばしたい子や、小学校高学年くらいのお子さんにはピッタリかもしれません。

目的や年齢によって「どちらが合うか」は違うので、「今うちの子に必要な力ってなんだろう?」と考えて選ぶと失敗しませんよ。

最初はDuolingo ABC、慣れてきたらトド英語、って流れが自然だったよ。

Super Simple Songsと組み合わせてリスニング力アップ

Duolingo ABCは、どちらかというと「読み書き重視」ですが、リスニングを強化したいなら「Super Simple Songs」との併用がすごくおすすめです。

このYouTubeチャンネルやアプリは、子ども向けの英語ソングが豊富で、曲のテンポがゆっくりで歌詞もシンプル。英語が苦手でも「聞いているうちに自然と口ずさめる」のがポイントです。

Duolingo ABCで覚えた単語が、歌の中に出てくると「これ知ってる!」と嬉しそうに反応するようになりますよ。親としても、「おっ、ちゃんと身についてるな」と実感できる瞬間です。

歌って覚えるって、やっぱり子どもにとって一番自然な方法かも!

無料アプリどうしの併用でおうち英語がもっと楽しく

「お金はあまりかけられないけど、英語には触れさせたい…」そんなときは、無料のアプリを組み合わせるのがベストです。Duolingo ABCに加えて、以下のようなアプリを日替わりで使うだけでも、子どもは飽きずに続けられます。

おすすめの無料英語アプリ
  • Beelinguapp:お話を聞きながら英語に触れられる
  • Lingokids:遊びながら単語や表現を学べる
  • 英語物語:ゲーム性があってモチベーションが続く

アプリの「日替わりローテーション」が飽きないコツ

毎日同じアプリを使うと飽きてしまう子でも、ローテーションで使い分けると、まるで「今日はどの英語タイムにする?」みたいな楽しさが出てきます。うちでは、曜日ごとにアプリを変えてリズムを作ってみました。

ただ・・Duolingo ABCは本がとっても豊富で飽きない設定があります!

Duolingo ABCを安心して続けるために

せっかく英語学習が楽しくなってきても、使いすぎや環境が合わないと逆効果に…なんてことも。ここでは、無理なく・安全に・楽しく続けていくために、ママができるちょっとした工夫やサポートのコツをまとめました。

タブレットの使いすぎを防ぐちょっとした工夫

アプリ学習って便利だけど、気になるのが「画面の見すぎ」。ずーっとタブレットを見ていると、目が疲れるのはもちろん、姿勢も崩れがちになっちゃいますよね。

うちでは「タイマーをセットして10分だけ」と決めて使っています。アラームが鳴ったら自動的に終了、というルールを最初に作っておくと、子どもも納得して終われるのでトラブルが少ないんです。

あと、なるべく机に座って、タブレットと30cm以上距離をあけるのも◎。画面をのぞき込まないよう、スタンドを使って固定してあげると姿勢もきれいに保てますよ。

スクリーンタイムで区切っておくのもいいかもしれません!

項目iOS(スクリーンタイム)Android(デジタルウェルビーイング)
設定アプリを開く「設定」→「スクリーンタイム」「設定」→「デジタルウェルビーイングと保護者による使用制限」
使用時間の確認「すべてのアクティビティを確認」で日別・週別の使用状況を表示「ダッシュボード」でアプリ別の使用時間を確認可能
アプリごとの時間制限「App使用時間の制限」→カテゴリまたはアプリを選択「ダッシュボード」→アプリを選んで「タイマーを設定」
休止時間の設定「休止時間」→開始と終了時間を設定同様の機能は「おやすみ時間モード」などで代用
パスコードでロック「スクリーンタイム・パスコードを使用」「ファミリーリンク」アプリで保護者による制限が可能
保護者による管理「ファミリー共有」で子ども用デバイスと連携可能「Googleファミリーリンク」アプリを使って管理

集中しやすい環境づくりと声かけのポイント

英語アプリは短時間でも集中してやると効果が出やすいんですが、そのためには「環境づくり」がとっても大事。テレビがついていたり、兄弟が騒いでいたりすると、どうしても注意がそれちゃいますよね。

できれば、静かな時間帯にサクッとやるのがベスト。朝の登園前や、夜ごはんの支度中など、「ちょっと落ち着いてるタイミング」を見つけてルーティン化するのもおすすめです。

また、「すごい!それ覚えてたの?」とか「今の発音、上手だったよ〜!」と、さりげない声かけをすると、子どもはびっくりするほどやる気になります。大げさに褒めなくても、「見てくれてる」だけで安心するみたいです。

“うなずいて見守るだけ”でも、子どもって安心してがんばれるよね。

間違えても大丈夫!親のサポートがやる気につながる

子どもが間違えたとき、つい「違うよ〜」と言ってしまいがち。でも実は、「どうして間違ったのかな?」って一緒に考えてあげるほうが、ずっと力になるんです。

Duolingo ABCでは、間違えても「やり直せる」仕組みがあるので、そこで責めずに「惜しかったね〜」「もう一回やってみようか」と声をかけてあげると、子どもの気持ちが前向きに切り替わります。

完璧じゃなくていい。一緒に学んで、一緒に笑って、一緒に「わかった!」を喜べることが、アプリ学習を楽しいものにしてくれるんですよね。

うちの子、間違えたときに「ママもわからなかった〜」って言うと、ケロッとしてまたやるんです(笑)

まとめ:Duolingo ABCで今日から親子英語タイムを始めよう

Duolingo ABCは、親子で楽しく、しかも安心して続けられる英語アプリ。続けるうちに、子どもの変化が少しずつ見えてきて、「あ、やっててよかったな」って思える瞬間がきっとあります。ここでは、始める前に背中を押してくれる3つのポイントを振り返っておきましょう。

まずは気軽に試してみることが一番のスタート

英語学習って、何から始めればいいのかわからなくて、ついつい後回しにしちゃいますよね。でもDuolingo ABCは、難しい登録もなく、アプリを入れるだけですぐ使えるのがいいところ。

「合わなかったらやめればいいや」くらいの気持ちでOK。始めるハードルが低いから、思い立ったときにサッと取り入れられるんです。実際に触ってみたら、「あれ、けっこう楽しそう…?」ってなりますよ。

一緒に学ぶ時間が思い出にもなる

親子で一緒に声を出したり、同じ画面を見て笑ったり…そういう時間って、思い返すとすごくあたたかいんですよね。英語の上達だけじゃなくて、「ママとやったなぁ」って記憶にもちゃんと残ってくれる気がします。

短い時間でも、「一緒にやる」っていうのが、子どもにとってはすごく大きいんです。なにげない時間が、あとからかけがえのない思い出になるかもしれませんよ。

「ママと一緒の時間」が、実は英語以上に子どもの心に残ってるのかも。

毎日の積み重ねが未来の英語力になる

英語って一気に伸びるものじゃないからこそ、「コツコツ」が本当に大切なんですよね。1日たった5分でも10分でも、続けていくと、ちゃんと子どもの中に積み上がっていきます。

そして、その土台が中学・高校に入ったときに、「あれ、英語って意外と得意かも?」という自信につながっていくはず。今日のちいさな一歩が、未来の大きな力になるんです。

10年後に「ママ、英語得意って言われたよ」って言われたら最高ですね。

Duolingo ABCは何歳から使えますか?

対象は3歳〜7歳くらいまでとされていますが、ひらがなが読める前のお子さんでも楽しめる構成になっています。英語がまったく初めてでも問題ありません。

本当に無料で使えますか?課金は必要?

はい、完全無料で使えます。広告表示もなく、課金の誘導画面なども出てこないので、お子さんに安心して渡せる仕様になっています。

親が英語苦手でも大丈夫?

まったく問題ありません。アプリが英語の発音を読み上げてくれるので、親が読み聞かせできなくても大丈夫。一緒に画面を見て「へぇ〜!」と驚くだけでも、子どもは楽しんでくれますよ。

英検5級など資格の土台としては?

Duolingo ABCは英検5級の直接的な対策教材ではありませんが、英語の「音の感覚」や「基本単語の定着」など、土台作りとしてはとても効果的です。特にアルファベット・フォニックス・基礎語彙の習得に役立つので、英検5級を目指すお子さんの「英語入門」としておすすめできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次