“ながら”でOK!英語リスニングが続く無料アプリまとめ

「英語のリスニング、やらなきゃ…」と思っても、毎日バタバタして気づけば夜。そんな日々でも、スキマ時間を味方につければ、英語はちゃんと耳に入ってきます。無料で使えるおすすめアプリと、続けやすいコツをご紹介します。

目次
アプリ名特徴AI精度値段


gymglish
・毎日短時間
・物語で学習
・自動復習機能

公式サイトはこちら
・高精度添削
・学習履歴分析
・個別最適化
・月約3000円
・無料体験あり
・長期割引有


GLOBIFY
・耳で覚える
・発音練習強化
・実践的会話

公式サイトはこちら
・発音判定強化
・AI会話練習
・自動難易度調整
・月約1500円
・一部無料使用
・課金で拡張


絵本ナビ英語
・絵本で学ぶ
・親子で楽しむ
・音声読み上げ

公式サイトはこちら
・音声認識弱め
・読み聞かせ中心
・AI補助は少なめ
・月約1200円
・無料体験可
・長期割引有

英語のリスニング、こんなふうに感じていませんか?

英語を聞き取れるようになりたいのに、なかなか続かない。やる気はあるのに、時間も自信も足りない…。そんなふうに感じて、リスニングの練習を後回しにしていませんか?まずは多くの方がつまずきやすいポイントから、一緒に見ていきましょう。

勉強しなきゃと思うけど、時間がない

日々の家事に仕事、気がついたらもう夜。英語のリスニングやらなきゃって思いながらも、「今日もできなかったな…」ってベッドの中で思い出すこと、ありませんか?

わざわざ机に向かって勉強するとなると、それだけでハードルが上がってしまいますよね。でも、英語のリスニングはもっと気軽にできるもの。たとえば朝の支度中や、洗濯物をたたんでいる間。スマホをポケットに入れて、アプリを再生するだけで立派な「耳トレ」になります。

リスニングのいいところは、目を使わなくていいところ。ちょっとしたスキマ時間をうまく使えば、無理なく続けられます。「英語の音に慣れる」ことを目的にすれば、完璧を目指さなくてもOK。まずは5分だけでも、音に触れることからはじめてみませんか?

え、聞き流すだけでいいの?それならできそうな気がする!

何を聞いたらいいのか分からない

「英語を聞くのが大事」とはよく聞くけれど、いざ始めようとすると何を聞けばいいのか分からない…。そんなふうに迷ってしまって、結局なにも始められないってこと、ありませんか?

実は、リスニング教材には相性があります。たとえば、英語ニュースや海外ドラマは一見かっこよさそうだけど、内容もスピードも難しすぎると、結局“聞いてるだけ”になってしまいます。聞いて意味がとれないまま流し続けても、耳はなかなか育ちません。

最初は、自分のレベルに合った「やさしめの英語」から始めるのがコツ。アプリの中には、日本語訳が表示されたり、スピードを落としてくれる機能があるものもあります。そういった機能を活用すると、無理なく「聞ける→分かる→楽しい!」という好循環に入れますよ。

最初から難しいのは避けたほうがいいんですね。無理なく続けられそう!

単語→イメージ化が出来ている文章なら、ながら学習でも楽しめるよ!

リスリングで英語の意味が分からず挫折しそう

何度も英語を聞いてみたけど、全然分からない。単語も聞き取れないし、スピードについていけなくて、正直「もうムリかも…」って思ったことありませんか?

でも、それは自然な反応なんです。日本語と英語は音のリズムも違うし、慣れていないと最初は「ただの音」に聞こえてしまいます。最初のころに“わからない”と感じるのは当たり前。そこでやめてしまうか、続けられるかで大きく差が出てきます。

おすすめは、「聞いて終わり」ではなく、聞いた後にちょっとだけ“真似”をしてみること。これをシャドーイングといいます。アプリの中にはスクリプト付きで、何度も繰り返せるものもあるので、口に出してみると、音のつながりが分かるようになりますよ。

「わからない」が当たり前って言われると、ちょっと気がラクになりますね。

英語の理解って意外と規則性があって手順を守れば理解ができるんですよ。逆を言えば、手順を踏んでいないから理解が出来ていないだけなんです。

ここに書いたリスニングの手順は一例なので、自分に取り入れたいものだけ参考にしてみてくださいね!

英語のリスニングの理解の手順

STEP
まず英語のリスニングをそのまま聞いてみる

わからなくても良いです。今、現在どの程度その音声が聞き取れるのか?を知る為に、まずはそのまま聞いてみます。

STEP
英語のスクリプトを見て確認する

次にリスニングで聞いた英語のスクリプトを確認します。文章で見たら、意味が分かる!方でしたら、どの単語が聞き取れなかったのかわかるはずです!。また文章で見ても、意味が理解できない箇所は精読して意味を調べておくとイメージ化がしやすいです。

STEP
再度、英語でリスニングを聞いて確認する。

リスニングで聞いた英語のスクリプトを読んで、場面の意味もイメージも固まっていると思います。もう一度リスニングをしてみると、前回は聞こえなかった内容が入ってくると思います。

STEP
リスニングで聞き取れなかった音の対処

スクリプトと場面が頭に入っていても聞き取れない音があります。それは英語独自の発音によるものなので、そのまま認識をしていきます。書籍「英語耳」などで解釈してもいいですが、この単語はこの読み方と音なんだな程度でいいです!

STEP
最後にシャドーイング

英語の情報を調べると、必ずぶち当たるシャドーイング。ただシャドーイングをするだけだと苦痛なだけです。スクリプトと場面と認識できない音が理解できている状態で、リスニングをして追うように自分も読む事で本当の意味で発音をしながら読む事ができます!

忙しい毎日でもムリなく続けられる英語リスニング

毎日やることが多くて、自分の勉強時間なんてどこにも見つからない…。そんな忙しい方こそ、リスニング練習はスキマ時間に取り入れるのがいちばん。時間がなくても、ちょっとした習慣で英語の耳は育っていきますよ。

スキマ時間を味方につける

「英語を聞く時間がない…」と思っていても、実は耳が空いている時間って意外と多いんです。たとえば料理中や洗濯物をたたんでいるとき、あるいは通勤中など、手は動いていても耳はヒマしていることってありませんか?

そんな時間に、スマホで英語リスニングアプリを再生するだけで、立派なトレーニングになります。難しいことをやろうとすると続かなくなるので、最初は「とにかく英語の音を聞く」だけでOK。自然と耳が慣れてきます。

朝の準備中や通勤時間に、ながら聞き

朝の時間ってバタバタしがちですが、意外と耳はフリーだったりします。メイクしながら、朝ごはんを作りながら、移動中にイヤホンをつけて…。この「ながら時間」に英語を流すだけで、毎日10〜20分は確保できますよ。

朝バタバタしてても、耳は意外とヒマしてるんだよな〜って気づきました。

この「ながらきき」はできるだけ場面が理解できているリスニング教材を使うと学習が進みますのでお勧めです!

寝る前のリラックスタイムにもおすすめ

1日の終わり、ベッドに入ってからスマホを見たり音楽を聴く時間ってありますよね。その時間を英語に置き換えるだけでも、すごく良いトレーニングになります。脳がリラックスしている状態だからこそ、音がスッと入ってきやすいんです。

寝る前の英語、意外とスッと頭に入ってきて気持ちいいですよ。

「完璧じゃなくていい」が続けるコツ

リスニング練習って、完璧に理解しようとすると疲れてしまいませんか?一語一句聞き取れなかったり、意味が分からなかったりすると、「あ〜私ってダメだな…」って落ち込んじゃうことも。

でも実は、英語の音を“全部”理解しなくてもOKなんです。最初は、「なんとなく意味が分かる」「よく出てくるフレーズが分かる」それだけで十分な成長。続けていくうちに、自然と聞き取れる範囲が広がっていきます。

アプリを使えば、自分のペースで進められるし、途中で休んでも誰に迷惑をかけるわけでもありません。「今日は5分だけ」とか「週末だけしっかり聞く」でも立派な積み重ね。自分にやさしく、ゆるく続けていくのがいちばんなんです。

完璧にやらなくていいって思うだけで、すごく気がラクになりますね。1日数分でいいのです!
長時間やると疲れちゃうので!

無料で使える!リスニングに強い英語アプリおすすめ5選

「お金をかけずに、でもちゃんとリスニング力をつけたい!」という方に向けて、今回は無料で使える優秀アプリを5つのジャンルに分けてご紹介します。それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選んでみてくださいね。

1. 英語ニュースで耳を鍛えるアプリ NHKWorld

毎日更新される英語ニュースを通して、リアルな話し方に触れられるアプリも人気です。ニュースなのでテーマも幅広く、政治・経済からエンタメまで色々。最初は難しく感じるかもしれませんが、「英語らしい英語」に慣れるにはぴったりのジャンルです。

中には、ゆっくり読んでくれる機能があるアプリや、語彙解説つきのものもあるので、英語力に自信がなくてもトライできますよ。何より、日々の英語習慣づくりにもなるので、朝のニュースチェック代わりに使っている人も多いです。

リスニング教材としては、英語スクリプトもついていますし、日本の場面も使用されているので、中級者以上の英語学習者さんなら非常に有意義だと考えます。

・英語スクリプトあり
・日本のニュースで場面を想像しやすい
・生放送や過去の録画などとにかく番組が多い
・無料で登録いらない

NHKWorldについては当サイトで詳しく取り上げました!

2. アニメや映画のセリフで楽しく学ぶアプリ NETFLIX

「英語の勉強=つまらない」そんなイメージを変えてくれるのが、アニメや映画のセリフを題材にしたアプリ。キャラクターの声や物語の展開に引き込まれながら、自然とネイティブの表現が身につきます。

スラングや口語も多く含まれているので、日常会話で使える英語が覚えられるのがポイント。エンタメ好きの方には特におすすめです。聞き取りづらいところもあるけれど、字幕表示機能や繰り返し再生など、サポート機能が充実しています。

お勧めするのは鉄板ですが、NETFLIXです。Amazonプライムと悩みましたが、Amazonプライムは英語字幕が少ない為に英語学習には適さないと考えます。とにかくNETFLIXは英語字幕に設定で誰でも変更できるので、見たい番組やすでに場面がわかる番組を見ながらリスニングの強化ができます。

・楽しい番組が多いので、とにかく飽きない
・英語スクリプトが出てくるので、内容を想像しやすい
・料金も月890円と大体の英会話アプリより安い
・生活の一部に使いやすい
・無料体験がある

3. 初心者向けにゆっくり話してくれるアプリ Beelinguapp

リスニングに自信がない方でも安心して取り組めるのが、ナチュラルスピードよりもゆっくり話してくれるアプリ。発音がクリアで、フレーズごとに区切ってくれる機能もあるので、「あ、聞き取れた!」という達成感が得られやすいんです。

また、基本単語や簡単な構文を中心にしている教材が多く、リスニングだけでなく、英会話の基礎づくりにもつながります。毎日ちょこっと続けることで、だんだん「耳が慣れる」感覚を体験できますよ。

Beelinguappは「読んで、聞いて、自然に覚える」タイプの語学アプリです。色々なお話もありますし、速度調整があるので、無料で始めるには適しているアプリだと思います。

・無料で開始できるし、無料でも楽しめる
・内容の追加や広告が不要と感じたら有料も可
・速度調整ができる
・英語スクリプトがどこを読んでいるかわかりやすい

当サイトがBeelinguappを詳しく解説した記事はこちらです。!

4. 会話形式で日常フレーズが身につくアプリ VOA Learning English

ナレーションよりも自然なスピードでやりとりされる「会話形式」のアプリは、リスニング練習にもってこいです。挨拶・注文・電話など、シチュエーション別に整理されているものも多く、実生活に役立つ表現がギュッと詰まっています。

聞き取ったあとに、自分でも真似して言える構成になっているアプリが多く、シャドーイングにも使いやすいです。聞く→口に出すという流れで、リスニング力とスピーキング力の両方を鍛えられるのが嬉しいですね。

VOA Learning Englishは様々な場面での日常フレーズの動画を無料で提供してくれています。
難易度も初心者さんから上級者さんまで幅広く揃えているので、おすすめですよ~

・無料で登録なし!
・初級者さんから上級者さんまでOK
・サイトorアプリどちらもある
・サイトとアプリ内が英語表記なので、難しい場合はGoogleクロームの全体翻訳してもいい
・youtubeにもあるから速度調整可能

当サイトは詳しく解説しています!

5. AIと対話してリスニング力もアップするアプリ スピークエル

最近注目されているのが、AIが相手になってくれる英会話アプリ。実際に質問されたり、回答を音声で返してくれたりと、リアルなやり取りを通して英語の耳が鍛えられます。

自分のレベルに合わせて会話の内容を調整できるので、初心者でも取り組みやすいのが特徴。話すことに自信がない人も、「まずは聞き取って反応する」トレーニングから始められるので、心理的なハードルも低いんです。

スピークエルは有料アプリですが、無料でも毎日5ターン分の会話は可能なので、10分~15分ぐらいはAI対話を楽しめます。対話って緊張するので、割と5ターン分ぐらいが丁度良かったり!

・色々な人物AIを選べる
・会話のフィードバックも非常に丁寧
・1000以上の様々な状況に応じた会話が可能
・月600ターンできる一番お値打ちプランが月600円

当サイトは詳しく解説しています!

自分に合ったアプリを見つけるには?

「どれがいいのか分からない…」という方は、自分の英語レベルや生活スタイルに合ったアプリを選ぶのがポイントです。せっかく始めても合わないと続かないので、まずは自分にとって無理のないものから探してみましょう。

学習レベルに合うものを選ぼう

英語学習って、「いきなりネイティブのスピードで聞き取る」ことを目指すと、途中で心が折れがち。でも、段階を踏んで選べば、無理なくステップアップしていけます。今回特集した5つは実はこのような基準でリスニングの「ながら」を満たしていたので、特集を組みました!

今回特集した5つをお勧めしたポイント
・状況がイメージしやすい
・無料で始められる
・初心者向けの垂れ流し動画がある
・「ながら」ができる
・速度調整が出来る
・英語スクリプトが見える

英語をはじめたばかりの方に

まずは、発音がはっきりしていてスピードもゆっくりなアプリが◎。アルファベットや基本単語、あいさつフレーズなど、シンプルな表現が繰り返されるものがおすすめです。日本語訳やスクリプト付きなら、理解しやすくて安心感もあります。

本当に始めたばかりの方は、まず英語に親しんでもらいたいから
NETFLIXで自分が見たい番組から聞くのが良いです!

難しい単語ばかりだと心が折れちゃうけど、優しい内容なら「できるかも」って思えますね。

基礎を固めたい中級レベルの方に

日常英会話はだいたい分かるけど、聞き取りにムラがある…そんな方には、ナチュラルスピードの会話をシャドーイングできるアプリがおすすめ。聞き流しだけでなく、自分で発音することで定着度もぐんとアップします。

聞いた英語をそのまま真似して話すだけでも、驚くほど耳が慣れてくるんですよ。

中級者さんでナチュラルスピードの聞き取りができるなら・・
Beelinguappが英文を読み上げてくれるので、速度を調整しつつお勧めです。

目的や生活スタイルから選ぶのも◎

アプリの種類は本当にいろいろ。だからこそ、「自分はどうなりたいか?」や「どんな場面で英語を使いたいか?」を意識して選ぶのも大事です。勉強のゴールがはっきりしていると、続けるモチベーションにもつながります。

日常会話を聞き取れるようになりたい

買い物やカフェでの注文、自己紹介など、実生活に近い英語を聞き取れるようになりたいなら、会話形式のアプリがおすすめ。登場人物が実際に話しているテンポで進むので、現実のスピード感に慣れる練習になります。

「Could I get〜?」とか、リアルなフレーズをそのまま覚えられるのがいいんですよね。

日常会話ならVOA Learning Englishがお勧め!

ニュースやビジネス英語を聞けるようになりたい

ちょっと難しめの語彙やフォーマルな言い回しに挑戦したい方には、ニュース形式やビジネス英語対応のアプリがぴったり。最初は難しくても、繰り返し聞いているうちに文の構造や言い回しがつかめてきます。

慣れてくると、ニュースの英語って「意外とパターンが決まってるな」って分かってきますよ。

ニュースならNHKWORLDは日本のニュースを扱ってくれるからわかりやすいです!

無料アプリでリスニングを使う際のメリット・デメリット

「無料でここまで使えるの?」というアプリも多いですが、もちろんメリットだけでなく注意点もあります。うまく付き合っていくために、無料アプリの良いところと気をつけたい点を整理しておきましょう。

無料アプリのうれしいポイント

まずはなんといっても、気軽に始められること。登録だけでスグに使えるものが多く、「続くか分からないけど試してみたい…」という方にもぴったり。広告が入るものもありますが、学習内容自体はしっかりしているものが多いんです。

それに、最近の無料アプリはシャドーイング、スクリプト表示、速度調整など、有料級の機能を持つものもたくさん。まずは無料版で試して、自分に合えば後から課金もOK。選択肢が広がるのも無料アプリの魅力ですね。

無料なのにここまでできるの!?って思えるアプリ、結構ありますよ。

知っておきたい注意点

一方で、無料ゆえの制限もあります。たとえば「一日に使える回数に制限がある」「広告が多い」「途中から有料になる」など。いきなりプレミアム機能が必要になると、ちょっと困ることもありますよね。

また、アプリによってはコンテンツの更新が止まっていたり、日本語解説がなくて難しく感じたりすることも…。だからこそ、いくつか試してみて、「自分に合うか?続けやすいか?」をしっかり見極めるのが大切なんです。

「無料=使いにくい」じゃなくて、上手に選べば超お得なツールになりますね。

まとめ:がんばりすぎない英語リスニング、今日から少しずつ

ここまで読んでくださったあなたなら、きっと「やってみようかな」って気持ちが芽生えているはず。英語のリスニングって、何より大事なのは「続けること」。でもそれって、ガマンしてがんばることじゃないんです。

スキマ時間に耳を英語に慣らすだけでもOK

朝の支度中、洗濯物を畳みながら、寝る前の数分…。そんな「すき間」に英語をちょこっと流すだけでも、耳はちゃんと育っていきます。最初は聞き取れなくても、「なんとなくわかる」だけで十分な一歩なんです。

特別な勉強時間をとらなくても大丈夫。あなたの毎日の中にあるちょっとした時間が、英語力アップのチャンスになりますよ。

アプリをうまく活用して、気づけば聞き取れる自分に

便利な無料アプリを味方にすれば、学習はもっと気軽に楽しくなります。ニュースで英語らしい表現に触れたり、アニメでネイティブの会話を楽しんだり、自分の好きなスタイルで続けてOK。

「できるときに、ちょっとずつ」。そんな気楽な気持ちでも、いつか「あれ?聞き取れてるかも」って感じる日がやってきますよ。

がんばらなくても、続けてたら変わっていくんですね。

毎日できない日があっても大丈夫ですか?

まったく問題ありません。大事なのは「やめないこと」ではなく「戻れること」。気が向いたときにまた再開できる、それくらいの気持ちでOKです。

初心者でも英語のニュースって聞いていいの?

もちろんOKです!難しく感じたら、ゆっくり読み上げてくれるニュースアプリや、スクリプトつきのものを選ぶと安心。無理なく聞き流すだけでも十分です。

英語が苦手だけど、アプリ学習で本当に伸びますか?

はい、大丈夫です!苦手意識のある方ほど、「聞くことに慣れる」ことが大切。続けるうちに“英語の音”が自然と入ってくる感覚がつかめます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次