ELSA Speakの評判と効果レビュー!英語0からの体験談あり

「発音に自信がなくて、英語を話すのがちょっと恥ずかしい…」そんな風に感じたことありませんか?ELSA Speakは、そんな不安をやさしくカバーしてくれるAI発音矯正アプリ。この記事では、実際の評判や効果、使い心地をフランクにまとめました。

私の英会話って本当に通じるのかな・・?

ELSA speakは発音矯正が売りのアプリ!アプリからのアドバイスならストレスなく発音が向上できちゃうよ!

アプリ名おすすめポイント値段AI精度



スピフル
・話す力が楽々UP
・表現力も自然に
・習慣化もバッチリ
公式サイトはこちら
月3000~5000円添削が超正確
表現も提案
声も判定OK



ランカル
・会話力が自然に
・楽しく続けやすい
・充実したサポート
・アプリとリアルの組み合わせ

公式サイトはこちら
月6800~AIで会話を補助
自然さをフィードバック
学びをサポート強化



スタディサプリ ビジネス
・英語力で差がつく
・会話に自信つく
・収入に直結

公式サイトはこちら
月5700円~発音も正確分析
ミスを瞬時に指摘
最適表現を提案
目次

ELSA Speakの特徴と料金プラン

「アプリでここまでできるんだ…!」とちょっと感動しちゃうのが、ELSA Speakの魅力。AIが発音を細かくチェックしてくれるだけじゃなく、学習の継続もしやすい工夫が詰まっています。料金も良心的なので、まずは気軽に始められますよ。

項目内容
対象レベル初級〜中上級(発音矯正が必要な方)
目的発音矯正・リスニング補強・スピーキング自信向上
料金無料プランあり / 有料版:月額約1,300円〜
※年額・買い切り割引あり
対応機種iOS / Android / Web(ブラウザ版一部機能)
特徴
  • AIによる音素単位の発音評価
  • 学習進捗が視覚化されてモチベが続く
  • ネイティブ音声モデルによる実践的トレーニング
  • 学習内容に応じて柔軟なレベル選択が可能
  • スピーキング力の土台を固めたい人に最適
おすすめ度★★★★☆(※発音に悩む人には特におすすめ)

ELSA Speakって有料なの?」「無料版と何が違うの?」そんな疑問を持っている方も多いはず。ここでは、ELSA Speakの料金プランの詳細と、お得に活用する方法をご紹介します!

料金プラン:無料版と有料版の違いを解説

ELSA Speakには無料版と有料版があり、それぞれ使える機能が異なります。どのプランを選ぶのが最適なのか、詳しく見ていきましょう!

無料版は機能が制限されており、有料版で全機能を利用可能

無料版でも基本的な発音練習はできますが、利用できるレッスンが限られていたり、詳細なフィードバックが受けられなかったりと、制限が多めです。一方、有料版では全レッスンが開放され、AIによる詳細な発音分析が可能になります。

無料版は7日間設定されています。自動的に有料プランに切り替わる事はありません。

「無料版で試してから、有料版に切り替えるのがオススメ!」

年間プランやライフタイムプランでお得に利用できる

有料版には月額プラン、年間プラン、ライフタイムプラン(買い切り)の3種類があります。特に年間プランやライフタイムプランを選ぶと、1か月あたりの料金がぐっと安くなるので、長く使う予定の方にはおすすめ!

「長期的に学ぶなら、買い切りのライフタイムプランが一番お得!」

資格試験対策にも使用できる!

英検3級と準2級やIELTSに適したコースもあります。
英検などは実際に面接で発音しなきゃいけない場面も出てくることから、アドバイスを貰えると非常に助かります!

ELSA speakのAIによる評価

評価軸点数(10点満点)解説
スピーキング9AIによる発音診断の精度が非常に高く、会話練習も豊富でスピーキング強化に最適。
ライティング3ライティング機能は搭載されておらず、発音練習が中心の構成となっている。
リスニング6自分の発話を聞き直す練習が可能だが、聞き取り特化の教材は少なめ。
資格検定に使えるか5英検やTOEICに特化したモードはないが、発音分野での底上げには役立つ。
日常会話7旅行・買い物などの日常シチュエーションを想定したフレーズが多く登場する。
ビジネス会話5ビジネスシーンの表現も含まれるが、実務に即した応用力はやや不足。
初心者向け6日本語ガイドもあるが、発音矯正に慣れていない初心者にはやや難易度が高い。
コストパフォーマンス6無料トライアルはあるが、AI機能を十分活用するには有料プランが必須。


ELSA Speakの最大の魅力は、AIによる発音矯正機能の精度の高さです。

どの音が弱いかを細かくフィードバックしてくれるため、ネイティブに近い発音を目指す方には非常に効果的。学習履歴に基づいた復習機能も充実しており、自分の苦手な音を重点的に練習できます。短時間でも継続すれば、確実に発音への自信がつく設計です。

発音特化型アプリのため、ライティングや総合的な文法力の強化には不向きです。

また、初心者にはやや難しく、初めて英語学習に触れる方はつまずく可能性も。さらに、無料版では利用できる範囲が限られており、本格的に使うには有料プランが前提となるため、コスト面でも評価が分かれる部分があります。

ELSA Speakが選ばれる5つの理由

数ある英語学習アプリの中でも「これなら続けられそう!」と感じるのがELSA Speak。では、なぜ多くの人に選ばれているのでしょうか?ここでは5つの魅力を、実際の使い心地とあわせてご紹介します。

AIによI技術で実現する高精度な発音矯正

ELSA Speakは最先端のAI技術を駆使し、まるで英語のネイティブ講師がそばにいるかのようなフィードバックを提供してくれるアプリ。発音矯正に特化した機能が満載で、英語学習者の強い味方です!

プロフィールに発音欄があり、学習を進めることで発音の傾向など色々わかります!

音声認識の精度が高く、細かな発音ミスも見逃さない

「th」や「r/l」の発音って難しいですよね?ELSA Speakは、AIがネイティブ並みの精度で発音を解析し、細かなミスまでチェックしてくれます。特に、日本人が苦手とする音を的確に指摘してくれるので、発音のクセをしっかり矯正できますよ。

即時フィードバックで効率的な学習が可能

発音を練習したら、すぐにAIがフィードバックをくれるので、間違いをその場で修正できます。「どこが悪いのかわからない…」と悩むことなく、すぐに改善できるから学習効率もアップ!

「ネイティブに近い発音を目指すなら、すぐに直せる環境が大事だよね!」

豊富なレッスンと多彩な機能で飽きずに続けられるる的確な発音フィードバック

ELSA Speak最大の特徴は、AIが発音を1音ずつ評価してくれること。音素レベルで「どこが良くて、どこが違うのか」を視覚的にフィードバックしてくれるので、自分の弱点が一目瞭然です。

「th」が苦手ってずっと言われてたけど、ELSAだと“舌の位置が甘い”って出てきて…思わず納得しました。

英語上達に直結する学習設計

ただ音をマネするだけじゃなく、「なぜその音が必要か」「どこを意識すべきか」が明確に表示されるのもポイント。リスニングやスピーキングに直結する学習設計で、実践力がつきやすいんです。

上達を感じやすい仕組み
  • 発音ごとのスコアが見える
  • 苦手音を重点トレーニング
  • 音声と文字で結果をフィードバック

忙しい人も続けやすい手軽さ

1回のレッスンは3〜5分程度。家事の合間やちょっとしたスキマ時間にさっとできるので、「まとまった時間がとれない…」と悩む人にもピッタリです。

ELSA Speakには、1日5分から取り組めるデイリーレッスンが用意されています!短時間でも毎日続けることで、発音の変化を実感しやすくなります。忙しい日でもスキマ時間にサクッと学べるのがポイントです!

ネイティブ発音モデルの豊富さ

ELSA Speakの教材音声は、すべてプロのネイティブスピーカーによる録音。アメリカ英語の自然な発音を手本に練習できるので、イントネーションやリズム感までしっかり身につきます。

リアルタイムでAIに発音や変な会話じゃないか?など細かく指導を受ける事もできるので、少しずつ実力が付く設定になっています!

7000以上のレッスンで多様なシチュエーションに対応

学習を続けるには、飽きずに楽しめる工夫が必要ですよね。ELSA Speakには、実践的なレッスンやゲーム感覚で学べる機能が盛りだくさん!続けやすい仕組みがしっかり整っています。

仕事や旅行、日常会話など、7000以上のレッスンが用意されていて、実践的な英語力が身につきます。自分に合ったシナリオを選べるので、実際の会話で役立つフレーズがしっかり学べますよ!

「海外旅行の前に、現地で使える英語を練習しておくのもいいね!」

ELSA Speakのレッスン内容を図解で紹介

ELSA Speakって、どんなふうに発音を教えてくれるの?って気になりますよね。実はただ「聞いてマネする」だけじゃなくて、AIがしっかり構造的に教えてくれるんです。このパートでは、レッスンの流れや内容をかんたんにご紹介します。

発音チェックの仕組みと流れを解説

まずアプリを開いて、マイクに向かってお手本の英語を発音します。すると、AIが「どの音が正しくて、どの音が甘いか」をスコアでフィードバックしてくれます。評価は全体の流暢さ、アクセント、音素ごとなど、かなり細かいんです。

5項目に絞ってどれぐらいネイティブと違うのか僕らがアドバイスをします!

AI評価のスコア構成ポイント

スコアの評価軸
  • 発音の正確さ(音素ごと)
  • アクセントの位置と強さ
  • 全体の流暢さ・テンポ

この3つがバランスよくできていれば、自然なネイティブっぽい発音に近づけるというわけですね。

実践会話トレーニングの特徴とは?

ELSA Speakは、単語だけでなく実際の会話フレーズを使った練習も豊富です。よく使う表現を繰り返し発音して、自然に口に出せるようになるのが目的。しかも、聞こえた音を即座にマネする練習にもなります。

ELSAには動画形式のレッスンや、フレーズ単位で練習できるモードもあります。これが実は結構便利で、「この言い回し、どんな場面で使うの?」って悩まなくて済むように、シチュエーション付きで覚えられるんです。

Topicでフレーズ練習ができるので、会話の一部分を切り取った英会話練習を効率よく進めることができるよ!

使って実感したELSA Speakのメリット

英語アプリってたくさんあるけど、「これ、私に合ってるかも」と感じたのがELSA Speak。ここでは、実際に使って感じた「良いところ」を、リアルな視点でまとめてみました。ちょっとでも「気になる」と思っていた方は、ぜひチェックしてみてください。

発音改善が早く実感できる効果

まず驚いたのが、「あれ?前より通じるかも?」という感覚。英語を話していて、相手に聞き返される回数がグッと減ったんです。自分ではなかなか気づけない細かい発音のクセを、ELSAが一音ずつ教えてくれるから、修正が早いんですね。

公式では「3週間」で効果でると書いてあるけど・・

個人差があると思いますが、初心者ほど効果は爆上がりだと思う!RとLの発音が乗ればかなり違うよ!

自信を持って話せるようになった変化

発音って、自信に直結するんですよね。ELSAで何度も練習して、スコアが良くなってくると「よし、ちょっと話してみようかな」って気持ちになれます。自信がつくと、自然と話すスピードも上がっていきますよ。

発音が変わると会話も変わる
  • 通じやすくなるので話すのが怖くなくなる
  • 相手の反応が変わり、会話が弾みやすくなる
  • 発音への意識が強まり、英語耳も育つ

継続ログとグラフ化でモチベUP

ELSAは、練習した履歴や発音スコアの変化をグラフで見せてくれるんです。「ちゃんと続けてる」「前より良くなってる」って実感できるから、忙しい日でも「ちょっとだけやろうかな」って思えるんですよね。

惜しいと感じたELSA Speakのデメリット

ELSA Speakには良いところがたくさんあるんですが、やっぱり「ここはもうちょっと…」と思う点も正直あります。完璧なアプリなんて存在しないからこそ、ちゃんと使う前に知っておくのって大事ですよね。

イントネーション精度にまだ課題あり

発音の音素チェックはかなり優秀なんですが、実際の「抑揚」や「リズム」といったイントネーションに関しては、まだちょっと甘さを感じることがあります。高低差や文全体のリズムが、ネイティブとの差が残ったままになりがち。

単語は直せても、文章全体の“英語っぽさ”は別に練習が必要かも…って思いました。英語と英語のリンキングは実際に会話しながら・・・って感じなのかな?

表現幅の広さは別学習が必要

ELSAはあくまで「発音矯正」に特化してるアプリなので、「言いたいことを表現する」ための語彙力や文法の学習まではカバーしていません。たとえばスピーキングテスト対策などでは、別のアプリや教材と併用した方が効果的です。

ライティングや資格検定個別対応は少し弱い印象かな!

こんな点に注意
  • 表現を増やしたいなら他の学習も必要
  • 英作文やフリートークには非対応
  • 語彙力の強化は別アプリがおすすめ

フリートークには対応していない点

AIが相手をしてくれるとはいえ、ELSAでは自由な英会話=いわゆるフリートークはできません。用意されたフレーズや発音タスクが中心なので、実際に人と話すような応用力を鍛えたい場合には少し物足りなさを感じるかもしれません。

「自分の言葉で話す練習」っていうより、「正しい発音を覚える練習」って感じですね。

効果的なELSA Speakの使い方とは

ELSA Speakって、ただ使うだけじゃもったいないんです。ちょっとしたコツを押さえておくと、効果が何倍にもなることも。ここでは「どうやったら発音がもっと良くなるのか」「どうやって続ければいいのか」を、リアルな目線でまとめました。

毎日5分習慣にすると効果最大化

がっつり時間を取るより、毎日コツコツの方が断然効果が出やすいです。特に朝の支度中や寝る前の5分でもいいので、継続することがポイント。アプリを開いて、その日の目標スコアを1つでも超えることを目標にすると、無理なく続きます。

英語は継続が「命!」5分の習慣化が一番の効果的な使い方です!
1コース3~4分で終わる様に設計されているのが有難い!

録音と比較でクセを把握&改善

自分の声って意外と客観的に聞けないもの。でも、ELSAでは発音した音声を録音して、自動的にお手本音声と比較してくれます。何度も聞き比べると「あ、ここが違うな」って感覚的にわかるようになるんですよね。

録音機能の活用ポイント
  • 苦手な単語は何度も再録して聞き返す
  • お手本と交互に再生して違いをチェック
  • 「伝わる音」を意識して発音してみる

リスニング教材と併用するポイント

ELSAは発音矯正に特化していますが、リスニング強化との相性もバッチリ。自分で発音できる音は聞き取りやすくなるので、リスニング教材(NHK語学アプリやYouTubeの英語チャンネルなど)と併用すると、相乗効果で英語耳が育ちます。

ELSA Speakは英検・TOEIC対策に使える?

発音矯正アプリって、ただ「話せるようになる」だけじゃなくて、資格試験にも活かせるの?と気になりますよね。結論から言うと、ELSA Speakは英検やTOEICの対策にも、ちゃんと役立ってくれます。その理由を、具体的に見ていきましょう。

英検のリスニング発音強化に強い理由

英検では、リスニング力とスピーキング力が重視されてきています。ELSAで発音を矯正すると、自分の口で正しく発音できる音が増えるため、リスニングでも「あ、これ聞き取れる!」という感覚が自然に育っていくんです。

英検対策に役立つポイント
  • 音声認識で苦手な音を見つけやすい
  • 文単・英作文の音読にも応用できる
  • スピーキングテスト対策に最適

特に準2級以上の二次面接対策では、「きれいに話す」ことよりも「聞き取れる・伝わる」発音が求められるので、ELSAの訓練がピッタリなんです。

TOEICスピーキングにも応用できる?

TOEICと言えばリスニングとリーディングの印象が強いですが、近年はスピーキングテストも注目されています。ELSAは、そのTOEICスピーキング対策にもかなり効果的。音読問題や短文応答など、発音の明瞭さと流暢さが求められる場面に強いんです。

最初は恥ずかしかったけど、ELSAで練習してたら「もっと声出して読んでみよう」って気持ちになってきました。

もちろん、TOEICの内容に特化しているわけではありませんが、「発音評価の基礎」をしっかり整えてくれるアプリとしてはかなり頼りになります。

ELSA speakを実際に長期間使用した体験談

私自身、ELSA speakを軽く使用しましたが、ユーザーさんから長期間使用の体験談インタビューを頂きましたのでお伝えします。そして、他のユーザーさんたちのリアルな口コミも合わせてご紹介。使い始める前のモヤモヤを少しでも解消できたら嬉しいです。

英語力0から海外在住でELSA speakを学習に取り入れた方

かめさん

34歳、海外在住でナニー(ベビーシッター)として働いています。英語力ゼロで海外に来ましたが、徐々に仕事でも使えるようになり、中級以上にはなっていると実感しています。趣味は美味しいものを食べること、新しいカフェを開拓することです。ファッションやメイクアップのYouTubeを見たり、新しいコスメを試すことも大好きです。

海外に住んでいても、ネイティブスピーカーと話せる機会を作るのは意外と大変だということに気づき、AIと対話式でレッスンができるELSA Speakを選びました。他のアプリは使ったことがないので、比較はできませんが、様々な場面を自分で選びAIと対話することができます。

病院や銀行、ホテルなど、自分がこれから使うであろうシチュエーションを選びレッスンする事ができます。レッスンが終わった後には、文法、発音、語彙など様々な視点からレビューをしてくれ、自分はどこが強いのか、どこが弱いのかを一目で確認することができます。

対話の中で新しい語彙が出てきた場合は、チェックし対話後に学習することで語彙を増やしていくことができます。

ラングエジエクスチェンジや、オンライン英会話など、ネイティブスピーカーとの会話の時間を作ることも可能ですが、実際に対面で話すことに緊張してしまったり、何度も聞き返すことを申し訳なくなってしまったりすることがあると思います。

しかしアプリであれば、緊張せず間違いを恐れずどんどん話してみることができるということが最大のメリットだと思います。また対面だと、新しいトピックを話さないとと思ってしまいがちですが、アプリだと自分の練習したいシチュエーションを何度も何度も繰り返しできることもメリットだと思います。

レッスンの予約が必要ないので、空いた時間にいつでも好きなだけレッスンできるということも良い点だと思います。

デメリットはあまり思いつきませんが、実際にこのレッスンが実際にネイティブスピーカーとの会話になったときに活かすことができるか心配、というデメリットがありました。

AIは教科書的といいますか、綺麗な英語を話しますが、ネイティブスピーカーは人によってすごく早いスピードで話したり、強いアクセントがあったり、スラングを使ったりする場合があるので、そういったことはネイティブスピーカーとの実際の会話でないと鍛えられていかないのかなと感じました。

また、予約などをせず時間が決まったレッスンではないため、今日はやらないと思ってしまったらそれまでなので、毎日続けるモチベーションをも持ち続けることは大変かなと思いました。

英語力ゼロからこのアプリを始めましたが、海外である程度身の回りのこと(買い物、銀行、病院など)ができ、仕事にも活かすことができるようになってきました。

まだまだ英語力が足りないと思うことはたくさんあり、特に家の契約や、ファイナンシャル系の話は分からないことがたくさんありますが、これからもっと学んでいきたいと思っています。

自分の思い描いていた、英語がペラペラにはまだ程遠いですが、いちばん成長したと思うところは、英語に対する恐怖がなくなったということです。

初めは英語で話かけられることが怖かったり、分からないことを聞くことを諦めてしまうことがありましたが、それがなくなり聞き返したり、どうにか伝えようと思う気持ちが芽生えたことがいちばんの収穫かなと思います。

英会話アプリは初級レベルから始められます。会話を進めることで耳を慣らしていくことができるし、ただ会話を終わらせて評価をもらうだけでなく、その会話の中で自分のわからなかった文法や語彙などを追加で学習することができるので、とてもおすすめの学習法だと思います。

ネイティブスピーカーとの英会話も良いとは思いますが、予習復習をしっかりしないとただその時間を過ごすことだけになってしまうと思います。一方アプリでのAIとの会話ならその都度メモを取って単語を調べたりすることで効率よく学ぶことができると思います。

同じレッスンを何度も繰り返したり、自分の使うであろうシチュエーションに合わせてレッスンを選ぶことができることもおすすめです!

口コミを収集してみました!

アンケートの対象者

30代から50代の主婦および働く女性

独自アンケートでの良い口コミ

発音を細かくスコアで見せてくれるので、何がダメなのかすぐ分かる!独学でも「正しく話せてる」実感が持てて嬉しいです。

ネイティブとの会話で通じやすくなったのが嬉しい!英語に自信がついて、ちょっとずつでも話そうと思えるようになりました。

独自アンケートでの悪い口コミ

発音の分析はすごいけど、会話の練習には物足りなさを感じました。文脈とか自然な受け答えもできたらもっといいのに。

イントネーションの評価が曖昧で「え、これでもダメ?」と感じる時があります。もう少し自然な抑揚も見てほしいかも。

SNSでの評判は?

X(旧Twitter)やインスタでも、#ELSA speakで検索するとたくさんの声が見つかります。「発音の%が上がった!」「とりあえず3週間は続けてみる!」というポジティブな感想が目立つ一方で、「発音矯正で中々認識してくれない!」という意見も。

SNSでの反応はリアルタイムなので、実際の利用者のテンションや感想を知る手がかりとして参考になりますよ。

SNSでの良い評判
SNSでの悪い評判

悪い評判は発音矯正が細かすぎて認識してくれないこと・・と・・

ELSA Speakとレシピーを徹底比較

どっちのアプリを使うべきか、正直迷いますよね。ELSA Speakもレシピーも人気がありますが、実は「得意な分野」が全然違うんです。この章では、それぞれの違いや向いている人の特徴をわかりやすく比べていきます。

ELSA Speakとレシピーの比較表

比較項目ELSA Speakレシピー
目的発音矯正・スピーキング基礎AIとの英会話練習・自然な対話力
発音評価音素単位でスコア化・視覚化会話全体を通じたフィードバック
対象レベル初級〜中上級(発音に課題のある人)初級〜中級(会話力を鍛えたい人)
教材スタイル単語・フレーズの発音練習中心AIと1対1の疑似会話シナリオ
対応言語・UI英語のみ(日本語ヘルプ少なめ)日本語対応あり、UIも見やすい
料金月額約1,300円(年額割あり)月額980円〜(無料体験あり)
こんな人におすすめ「通じる発音」をしっかり身につけたい人日常英会話の“やりとり力”をつけたい人
おすすめ度★★★★☆(発音特化なら最強)★★★★☆(対話型学習が楽しい)

発音矯正のアプローチが異なる

どちらも「発音練習ができる」アプリではあるんですが、アプローチの方向が全然ちがうんです。ざっくり言うと、ELSAは“細かく正確に”、レシピーは“会話全体の流れで自然に”を重視しています。

ELSA Speak:音素単位の細かい発音スコア

ELSA Speakの魅力はなんといっても「1音1音の発音精度」をAIが点数化してくれるところ。口の開き方や舌の位置、母音の伸ばし方など、自分ではなかなか気づけないミスをしっかり教えてくれます。

「r」と「l」の違いって、自分じゃわからなかったけど…ELSAのスコア見てから意識するようになったよ。

レシピー:会話全体の流れでフィードバック

一方レシピーは、AIとのロールプレイ形式の会話が特徴。1つ1つの発音というよりは、「言いたいことを自然な流れで言えるかどうか」に重点を置いています。発音だけでなく、文法や語彙の適切さもまとめて見てくれる印象ですね。

ざっくりいうと、ELSA speakは精密に1つ1つ分析してくれるって感じかな!

アプローチの違いまとめ
  • ELSAは発音矯正に特化、音の正確さを重視
  • レシピーは会話全体の流れと自然さを評価
  • どちらもAIが指導、だけど方向性が真逆

ELSA Speakに関するよくある質問まとめ

使ってみたいけど、ちょっと不安…。そんな声にお応えして、よくある質問をまとめてみました。購入前のチェックとしてもおすすめですよ。

Q:子供でも使えますか?

A:対象は中学生以上〜大人向けに設計されています。子供でも使えなくはないですが、発音指導の表現や構成は大人の学習者が理解しやすい作りになっています。

Q:英語力ゼロからでも効果ありますか?

A:発音から英語を始めたい方にはかなりおすすめです。英単語がわからなくても、音だけを聞いて発音する練習ができるので、ゼロからのスタートでも安心です。

Q:オフラインで使えますか?

A:基本的にELSA Speakはインターネット接続が必要です。AIによる発音解析やクラウド上の教材の読み込みがあるため、オフライン使用はほぼ不可と考えておきましょう。

まとめ|ELSA Speakはこんな人におすすめ

ここまで読んでいただいた方なら、きっと「自分に向いているかも」と思った瞬間があったはず。ELSA Speakは、特にこんな方にぴったりです。

ELSA Speakが向いている人
  • 英語の発音に自信がなく、丁寧に矯正したい人
  • リスニングや会話の通じやすさを高めたい人
  • 短時間でもコツコツ続けられる環境がほしい人

「発音なんてどうでもいい」って思ってたけど、ちょっと直しただけで伝わり方が変わったのはビックリでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次