子どもが夢中になる学習法って、意外とシンプルだったりしますよね。「うんこゼミ」は、そんな発想から生まれた英語学習法。今回は、ちょっと笑えるけど本格的なこの教材の使い方と魅力を、ママ目線でやさしくご紹介します。
うんこゼミとは?英語学習の新しい形
「うんこドリルって、あの笑えるやつでしょ?」と思っていたら、実は英語まで学べちゃうなんてビックリですよね。でもこれがまた、意外としっかりしていて優秀なんです。英語がちょっと苦手…という子でも、自然に楽しめる工夫がたっぷり詰まってますよ。
項目 | 内容 |
---|---|
対象レベル | 小学生(特に低〜中学年向け) |
目的 | 楽しく英語に親しみ、学習習慣をつけること |
料金 | 基本無料(プレミアムプランあり) |
対応機種 | スマートフォン/タブレット(iOS・Android) |
特徴 |
|
おすすめ度 | ★★★☆☆(お子様の性格や使い方によって評価が分かれます) |
備考 | 正式な英語学習アプリではないため、補助教材としての利用が推奨されます。 |
うんこドリルから生まれた英語学習アプリ
あの有名な「うんこドリル」シリーズ、ご存じの方も多いですよね。笑いながら学べる工夫で子どものやる気を引き出してくれるあのドリルが、今度は英語学習アプリとして進化したのが「うんこゼミ」なんです。
ふざけてるようで、実は内容はとってもまじめ。音声つきの問題でリスニング対策もできるし、繰り返し復習する設計になっているから、自然と英語が身についていくんです。
それに、英語の勉強ってどうしても“やらされ感”が出やすいですよね。でも「うんこゼミ」はその逆。自分から「やりたい!」って思える作りが本当にすごいなって感じました。

名前がふざけてるけど、意外と本格派で驚きました(笑)



親も一緒にクスっと笑えるから、毎日の英語タイムが楽しくなりますね!
ゲーム感覚で学べる小学生向け英語教材
うんこゼミは、いわゆる「英語ドリル」ではなく、「英語ゲームアプリ」に近い感覚です。正解するとポイントが貯まったり、キャラクターが褒めてくれたりするので、子どもはついつい夢中になってしまいます。
例えば、単語を聞いて正しい絵を選ぶ問題や、簡単なフレーズを並び替えるクイズ形式もあって、まるでミニゲームみたい。だから、英語が苦手でも「ゲームだからやってみよう」って気持ちになりやすいんですよね。
操作もタップするだけなので、低学年のお子さんでも安心。アプリを開いた瞬間から英語の世界にスッと入っていけるのも嬉しいポイントです。
ちょっとしたスキマ時間にもぴったりなのがいいですね!


うんこゼミの英語学習の特徴
英語教材って、「結局どこがいいの?」と迷うこと、ありますよね。うんこゼミは、ただ楽しいだけじゃなくて、学びの本質にしっかり寄り添った工夫がギュッと詰まってるんです。今回は、その中でも特に注目したい3つの特徴をご紹介しますね。
うんこ式反復学習で英語力を定着
覚えたと思ったらすぐ忘れちゃう…英語あるあるですよね。でも、うんこゼミは「うんこ式反復学習」で自然と繰り返す設計になっているから、無理せず定着していくんです。
同じ単語やフレーズが少しずつ変化しながら何度も出てくるから、「あれ?この前やったやつだ!」って感覚で、復習が自然にできちゃうんです。しかも、出題の仕方もバラエティ豊かで飽きにくいのがポイント。





うちの子、「さっきのやつ、また出たー!」って嬉しそうに言ってました(笑)



無意識に反復できる設計って、意外とすごいですよね。
ネイティブ音声でリスニング力を強化
英語は「聞ける」が大事。でも、子ども向けアプリだとカタカナ発音の音声だったりして、ちょっと心配なこともありますよね。うんこゼミは、ネイティブスピーカーの音声が使われていて、耳が本物の発音にどんどん慣れていくんです。
たとえば、クイズに答えるときに英語の音声を聞いて正しい意味を選ぶ場面があるんですが、そのときに流れる英語がとっても自然でスピードもほどよくて、リスニング初心者の子でも安心して使えます。
「最初は何て言ってるかわかんない〜」って言ってた子が、数日後にはスラスラ答えられるようになる…なんてことも珍しくないみたいですよ。





知らないうちに耳が慣れてきて、「え?聞き取れた!」って顔をしてました。



この年齢でネイティブ発音に触れられるって、けっこう貴重ですよね。
英検対策にも対応したカリキュラム
「どうせなら、将来のテストにも役立つ内容がいいな…」って思ったことありませんか?うんこゼミは、実は英検の5級・4級レベルの内容をしっかり意識した構成になっているんです。
単語やフレーズ、基本文法も押さえてあるので、初めて英検を受けるお子さんでも、ゲーム感覚で慣れていけるようになっているのが嬉しいポイント。もちろん、学年問わず使えるので、早めのスタートにもぴったりです。
「英検ってちょっとハードル高いかも…」って不安も、このアプリで自然と解消できちゃうかもしれませんよ。





初めて英検を受けるうちの子も、「あ、この問題見たことある!」って言ってました。



英語に慣れるだけじゃなく、目標ができるのもいい効果ですね。
うんこゼミの使い方ガイド
アプリって、使い方が複雑だと最初からつまずいちゃいますよね。でもご安心を。「うんこゼミ」はインストールから学習スタートまで、びっくりするほどスムーズなんです。ここでは、始め方と親としてのサポート方法、そして無料で試せる仕組みまでまとめてご紹介します。
スマホやタブレットで手軽に学習開始
まずはアプリストアで「うんこゼミ」と検索してインストール。スマホでもタブレットでも対応しているので、家族みんなで共有もしやすいんですよ。アカウント作成もサクッと完了するので、手間なく始められるのが魅力です。
アプリを開くと、すぐに子ども向けのカラフルな画面が登場して、「さぁやってみよう!」と誘導してくれるから、説明書を読まなくても直感で進められるのも嬉しいポイント。


保護者専用ページで学習進捗を確認
「うちの子、ちゃんとやってるのかな?」って気になりますよね。うんこゼミには保護者用ページがあって、どのくらい学習したか、どこが得意でどこが苦手かまでバッチリわかるようになっています。
学習履歴がグラフで見られたり、毎日の取り組みが一覧で表示されたりと、視覚的にもとても分かりやすいです。しかも、お知らせ機能で「今日はどれくらいやったか」の通知も来るので、忙しいときでも把握しやすいんですよ。



通知で「今日も学習しました」って出ると、ちょっと安心しますね。



ごほうびを用意するタイミングも、これでバッチリです♪
アプリから頑張りましたが・・・たどり着けませんでした。


10日間の無料体験で気軽にお試し


最初から課金はちょっと抵抗ある…という方も多いですよね。でも「うんこゼミ」は10日間の無料体験が用意されていて、しっかり中身を見てから決められるので安心です。
体験期間中も、制限なくたっぷり使えるのがありがたいポイント。アプリの雰囲気や子どもとの相性もじっくり試せるので、失敗がないんです。これ、ありがたいですよね。



「続けたくなったらそのまま課金」って流れ、気軽でいいですね。



一度使ってみると、手応えがすぐわかりますよ。
うんこゼミの英語学習のメリット
英語の勉強って、やらせようとすればするほど子どもがイヤがる…そんな悩み、ありませんか?うんこゼミには、子どもが“自分からやりたくなる”仕掛けがたくさんあるんです。ここでは実際に感じたメリットを3つ、ご紹介しますね。
子どもが自発的に学ぶ仕組みを提供
うんこゼミのすごいところは、まさにここ。親が「やりなさい」と言わなくても、アプリを開きたくなるような仕組みがしっかり作られてるんです。毎日ログインするとキャラクターが励ましてくれたり、クイズに正解すると楽しい演出が入ったり。
「勉強させられてる」じゃなくて、「遊びの延長で自然に学べてる」って感覚が、子どもにとっての大きな違い。これ、ほんとに助かります。


英語以外の教科も総合的に学習可能
実は「うんこゼミ」、英語だけじゃないんです。国語や算数、理科や社会まで、幅広い教科に対応してるので、1つのアプリでまるっと勉強できるのも大きな魅力なんですよ。
特に、英語以外の教科も“うんこ流”で楽しく作られてるから、苦手意識のある教科でも「ちょっとやってみようかな」って気持ちにさせてくれるんです。これは本当にありがたいですよね。





理科も社会もあるから、うちは「勉強時間はうんこゼミ」って決めてます(笑)



1つで色々できると、親の管理も楽になりますね。
学習ポイントを景品と交換できる楽しさ
子どもって、「ごほうび」があるとモチベーション上がりますよね。うんこゼミでは、勉強すればするほどポイントが貯まって、実際の景品と交換できる制度があるんです。
シールやノートなど、お子さんが喜びそうなグッズばかり。「これが欲しいから、あと○ポイント貯める!」って、まるでゲーム感覚。学習=努力→結果、の流れが自然と身につきますよ。





「あと◯日頑張ったら届く!」って、目をキラキラさせてました。



学習とごほうび、ちゃんとつながってるのがいいですよね。
うんこゼミの英語学習の注意点
とっても優秀なアプリなんですが、実際に使ってみると「ここはちょっと気をつけた方がいいかも?」と思う点もいくつかありました。完璧な教材はなかなかないので、事前に知っておくと安心ですよね。今回は代表的な2つのポイントを紹介します。
低学年向けの音声機能に制限あり
英語って耳から慣れるのが大切ですが、うんこゼミの中には一部、低学年モードだと音声が再生されないコンテンツもあるようなんです。例えば、読み上げがないパートがあったり、音声ボタンが反応しにくい箇所もちらほら…。
もちろん、全体的にはしっかりネイティブ音声で学べる内容も多いんですが、低学年のお子さんが一人で使う場合には、最初は親が一緒に確認してあげたほうがスムーズかもしれません。



「聞こえない〜」って言ってたので、確認したら音声なしの問題でした。



慣れるまでは横でフォローしてあげるのが安心ですね。
書く練習は別途補完が必要
うんこゼミはタップ操作中心なので、読み・聞きには強いんですが、「書く」練習はほとんど含まれていません。英単語を書く力を伸ばしたい場合は、ノートやワークブックなど、アナログな学習を組み合わせるのがおすすめです。
とはいえ、スマホやタブレットで英語に親しみながら、書く力は紙でじっくり育てていく…そんな風にバランスよく進めていくと、偏りなく学習できそうですね。
うんこゼミの英語学習の活用法
せっかくなら「うんこゼミ」、もっと効果的に活用したいですよね。続けること、組み合わせること、この2つの視点でうまく取り入れれば、子どもたちの英語力はしっかり伸びていきます。ここではそのコツをご紹介します。
家庭学習の習慣化に最適な教材
英語学習って、毎日ちょっとずつがやっぱり効果的。うんこゼミは1回5分〜10分程度でも区切りがいいので、朝の支度前や夜寝る前の「ちょこっと学習」にぴったりなんです。
続けていくうちに「やるのが当たり前」に変わってくると、こっちが声をかけなくても自然と取り組むようになりますよ。習慣って、こうして作られていくんですね。





「今日はやらなくていいの?」って聞かれるようになってビックリ(笑)



毎日少しでも触れてると、言葉の吸収が違ってきますよね。
他の英語教材との併用で効果アップ
うんこゼミだけでも十分楽しく学べますが、英語の「話す・書く」を強化したいなら、他の教材との併用もおすすめです。例えば、英語の絵本読み聞かせアプリや、書き取りドリルなどと組み合わせるとバランスよく学習できます。
「うんこゼミでインプット → 他教材でアウトプット」の流れを作ると、より実践的な力が育っていきます。無理なく組み合わせてあげると、子どももストレスなく楽しめますよ。



うちは週末だけ書き取りドリルをプラスして、かなり効果ありました!



「覚えて終わり」じゃなくて、使ってみるって大事ですよね。
まとめ:うんこゼミは「笑い」と「学び」が両立するアプリ
うんこゼミは、そのユニークな見た目とは裏腹に、本格的な英語学習ができるアプリ。親も子どもも笑いながら続けられるから、学習習慣づけにぴったりです。メリットも多く、注意点さえ押さえれば、きっと家庭学習の強い味方になってくれますよ。
- 質問A:うんこゼミの英語は何歳から使えますか?
-
公式には小学生向けとされていますが、文字が読めて簡単な操作ができれば未就学のお子さんでも十分楽しめます。年齢よりも「楽しめるかどうか」がポイントです。具体的には3年生~6年生用とされています。
- 質問B:課金しないと使えないんですか?
-
無料体験期間が10日間あるので、まずはお試しできます。気に入ったら有料プランへ移行する流れなので、安心して始められますよ。
- 質問C:どんな子に向いていますか?
-
とにかく楽しみながら学びたいお子さん、英語に苦手意識があるお子さんに特におすすめ。反復やごほうびなど、続ける仕組みが整っているので、モチベーションが持続しやすいのも特徴です。
コメント